虫歯治療と聞くと嫌な気持ちになる、という方は多いのではないでしょうか。
歯を削る際には独特の音や振動を感じるため、不快さを覚えるものです。治療で削った場所がもう一度虫歯になってしまう、ということも少なくありません。
詰め物に隙間ができてそこから再発する、といったことを繰り返し歯を失ってしまう人もいるといいます。
放置していると症状が悪化してしまうため基本的には削る必要があるのですが、結果として再発を招いてしまうこともあるのです。
最新の虫歯治療の中には、歯を削らない方法もあります。削らずに済めば、治療中に不快な思いをすることもありませんし、再発によって歯の寿命を縮めてしまう恐れもないでしょう。
最新治療法の一つに、ドックベストセメントがあります。
ドックベストセメントとは、殺菌力のあるセメントを詰め物として使用し、虫歯の菌を無くすという治療方法です。
この方法の場合、歯の表面をある程度削ってから詰め物をする必要があります。
しかし神経に達する部分まで削らなくても済む、というメリットがあるのです。
従来の治療では、虫歯が奥深くまで達していた場合、神経を抜くといった処置がとられていました。神経を抜かずにいると、強い痛みが生じ続けてしまうためです。
また治療せずに放置していれば、さらに症状が進んで最終的には歯そのものがだめになってしまいます。
神経を抜いてしまった歯の寿命は、短くなってしまいます。痛みを感じなくなってしまうため、虫歯が再発してもなかなか気づけず、悪化した状態になりやすいのです。
歯を一生残していくためには、できるだけ神経を取らないほうが良いとされています。
ドックベストセメントを使用すれば、深い虫歯でも神経をなるべく残す形で治療することが可能です。歯の寿命を損なわない、効果的な治療方法だといえるでしょう。
ただしセメントには銅や亜鉛などが用いられているため、金属アレルギーがある方には適していません。
また神経に影響しない初期の虫歯には、基本的に適用されない治療方法だといえます。
初期の虫歯を削らずに治すことができる方法としてはヒールオゾン治療が挙げられます。
ヒールオゾン治療は、優れた殺菌力を持つオゾンの作用を利用して虫歯を治すという治療方法です。
ごく初期の虫歯であれば、ドリルを全く使用せずにオゾンだけで治療することも可能だとされています。
またある程度症状が進行している場合でも、削る量を少なくできるのが魅力です。
ヒールオゾン治療は、2ミリ以下のごく小さな虫歯にだけ行われます。
こまめに歯科医院で検診を受け、初期の虫歯があったらヒールオゾン治療を受ける、という形であれば削る治療を一切受けずに、健康な歯を保ち続けることができるかもしれません。
3Mix法も、削らずに治す代表的な治療方法の一つです。3種類の薬剤を虫歯部分に詰め、抗菌作用によって患部の殺菌を行います。
この方法の特徴は、歯の象牙質を殺菌するため再石灰化する可能性がある、という点にあるでしょう。
また削る量を最小限に抑え、神経を抜かずに処置できるというメリットをもっています。虫歯治療だけでなく、歯周病治療にも用いられている方法です。
いずれの方法も、歯の悪い部分を取り除くのではなく、虫歯の菌を除去するという特徴を持っています。
症状によっては歯を削る場合もありますが、殺菌力のある薬剤等を使用することで、本来の歯と神経をある程度残すことが可能となるのです。
削る範囲を減らすことができれば、虫歯の再発リスクを下げることができます。削る治療が苦手な方、歯の寿命を残したい方は削らない最新治療法に注目してみましょう。
セラミック治療は削るがメリットも
一方、虫歯治療の跡を美しく埋めることができるセラミック治療は、近年、世代を問わず注目を集めています。
削った部分を、まるで自分の歯のような自然な白さと質感で補える保険適応外の診療です。
虫歯治療の選択肢のひとつとして興味があり、どんな特徴やメリットがあるのか詳しく知りたいという人も多いのではないでしょうか。
虫歯治療の跡を目立たせず、自然で清潔感ある口元を手に入れることのできるセラミックについて理解しましょう。
虫歯治療で使用されるインレーは、虫歯を治療する際にできた穴や削った部分に対して、銀歯やプラスチックの詰め物の代わりとなるセラミック製の詰め物のことです。
保険適応の白いプラスチックのレジンは、摩耗がしやすく変色スピードも早いので耐年数は2~5年程と言われています。
同じく保険適応の銀歯も、耐年数は2~5年です。
一方、セラミックは強度が非常に高く、経年変色しにくいというのが特徴です。
セラミック治療には、いくつかのメリットが考えられます。まず第一にあげられるのが審美性です。本物の歯と見分けがつかない自然な美しさを、半永久的に保つことができます。
どんな色にも着色することが可能な素材です。そのため、数あるサンプルの中から細かく色の種類を選ぶことができるだけでなく、歯の特徴に合わせて部分的に色を足すこともできます。
表面をツルツルに仕上げられるので、他の樹脂系の素材では得られない本物同様の滑らかな表面や輝きを出せる点も魅力です。
また、とても硬く経年劣化もしないので、摩耗したり、変質・変色、着色がほぼ起こらず、半永久的に見た目が変わりません。
安全性の高さもメリットのひとつです。物質が安定しており、身体に害を及ぼすような変化が起きにくいという性質があります。
変質や変性、化学反応がなく、溶け出す物質もないため、アレルギー反応が起きない物質です。
滑らかな表面によって、虫歯や歯周病の原因となるプラークが付きにくいという特徴があります。
また、歯と非常に良く接着するため、細菌が侵入しにくく虫歯の再発を予防します。出来る限り歯を削らずに必要最小限の虫歯治療を行う上で、非常に有効です。
近年、銀歯からセラミックインレーへの付け替えを希望する人が増えています。どのような流れで治療を行うのか、予め把握しておくと安心です。
付け替えを行う際には、カウンセリングで希望をしっかり伝えるようにしましょう。
カウンセリング後は、すでにある詰め物を外します。銀歯の下で虫歯が進行している場合には、しっかりと治療をおこなうことが重要です。
インレーを入れるために、詰め物が入る部分の形を整え、この時同時に本来の歯の色調を確認し、詰め物を作成するための型取りをします。
歯科技工所で修復物を作製したものを、接着して仕上げます。
セラミックは、健康保険では認められていない素材のため、治療は保険適応外の自費治療です。幾つか種類があり、純度や製作法によって費用が異なります。
詰め物は大体30,000円~50,000円前後で行われるのが相場です。被せものや差し歯全体に使用する場合は、1本辺り100,000円以上かかります。
また、内側を人工ダイヤモンドにすることで、審美性に加えて耐久性や強度に優れた「ジルコニア」は、クラウンで90,000円~11,0000円、詰め物で50,000円~65,000円が相場です。
保険適応外の治療ですが、見た目が自然で美しく、身体への安全性の高い上、周りの歯への影響も優しいなど多くのメリットがあります。
半永久的に健康な美しい歯を保てる点などを考慮して、虫歯治療の際は検討してみましょう。
被せ物3種類あるって知ってました??
— hiroooooooe0623 (@hiroooooooe0623) October 14, 2022
私、知らなかった!
銀歯、ハイブリッドセラミック、セラミックらしい!!!!!
2本目、自費診療でお金だせないよーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
センセー。子育て中の専業主婦に
セラミック進めないでよ。。、#歯医者 #セラミック #銀歯