歯が急に痛くなってしまうと「もしかして虫歯?」と怖くなってしまう場合もあるでしょう。
しかし、虫歯治療の値段はよくわからないので、痛くても歯医者に通うのをためらってしまう場合もあるかもしれません。
しかし、虫歯は放っておくともっとひどい状態になってしまうこともあるので、症状に気づいたら早めに受診することが大切です。
治療費が心配な場合には、ある程度の治療費の目安を知っておくと受診の際も安心でしょう。ここでは、虫歯治療の治療費の目安を紹介します。
虫歯の治療費、自費診療の相場は?
基本的に歯科医院での虫歯治療は、保険適用の範囲内で行うことができます。
ほとんどの人は3割負担の金額となりますが、年齢などに応じて1割負担あるいは2割負担となる場合もあるでしょう。
ここでは、3割負担の場合の金額の目安を紹介します。
虫歯を治療する場合には、その虫歯の進行具合や治療の種類によって治療費は変わるのが通常です。
初期の虫歯であれば、場合によっては特に処置をせず自然な再石灰化を待つ場合もあります。
一方で重度の虫歯になって、歯の神経まで侵されているいる場合には根管治療という治療や、場合によっては抜歯が必要となる場合もあるかもしれません。
軽い虫歯であれば治療にかかる値段の相場は1本あたり500円から1000円程度です。
中程度の虫歯であれば700円から3000円程度、重度の虫歯の場合には2000円から7000円程度が相場となります。
また、詰め物・被せ物などが必要になった場合にはその料金も加算されます。詰め物や被せ物に関しては、保険適用のものと保険が適用にならないものがあります。
樹脂でできているレジンや銀歯などであれば保険が適用されるため比較的安い価格で治療を受けることが可能です。
一方で保険が適用にならないセラミックやジルコニア・金歯などの素材を使用する場合には、自由診療となるためクリニックによっても大きく値段が変わる場合もあります。
場合によっては1本の歯につき10万以上かかる場合もあるでしょう。
ただし、こういった素材は高額である分、見た目が自然の歯に近い綺麗な形状であったり耐久性が高いといった利点があります。
また、万が一抜歯しなければいけないほどの虫歯になっていた場合には、抜歯後にブリッジや入れ歯、あるいはインプラントなどの対応が必要です。
ブリッジや入れ歯には保険適用のものもありますが、金属やセラミックのものを希望する場合には保険が適用されません。
またインプラントは基本的に保険適用外です。インプラントを希望する場合には、金額は数十万になるのが通常です。
しかし、できることなら虫歯治療が必要にならないよう、普段から虫歯にならないように予防をすることが大事です。
そのためには、定期的に歯科医院で歯の状態チェックやスケーリングを受けることも大切になります。
スケーリングとは歯の掃除や歯石取りのことを意味しています。自分では落としきれない汚れや歯石をプロの手で落としてもらうことができるため、虫歯予防には非常に効果的です。
歯の状態チェックや歯石とりの費用は、レントゲン撮影の有無によっても異なりますが、おおよそ2000円から3000円程度でしょう。
このように、虫歯治療に必要になるお金は虫歯の初期であれば数千円程度で済む場合が多くなります。
しかし、重症度が高くなるにつれて数万、あるいは数十万単位のお金が必要になってくる場合もあるかもしれません。
虫歯治療にかかるお金を減らしたいのであれば、何よりも大切なのは予防です。歯科医院では、毎日の歯磨きの仕方について指導をしてもらうこともできます。
歯磨きをしていても虫歯ができてしまうのであれば、一度歯科医院で歯磨きの仕方をチェック・指導してもらうのも虫歯予防には大切です。
歯医者の治療が長い理由
虫歯になったと気がついたらすぐにでも歯科医院にいって治療を始めなければ、症状が進行して手遅れになってしまいます。
しかし、虫歯治療はいったん通い始めたら終わるまで何ヶ月もかかるというイメージもあります。
1回の治療が10分、20分程度なのに、予約を入れても順番を待つために何時間も待たされることは珍しくありません。
仕事や育児で忙しい人にとっては、わざわざ休みをとって何時間も待つのは無駄な時間を過ごしているように思えるでしょう。
なぜそれほどまでに虫歯治療は終わるまでに、何度も歯科医院に通わなければいけないのかというと、1度に出来ることが限られているためです。
虫歯の患者がやってきたとして、レントゲンで進行の具合を見て削ってから薬を塗り、詰め物をするならば型をとってはめ込む土台と上に取り付ける被せものをつくります。
詰め物をするときに必要な人工物は、歯科技工士がいる歯科医院であれば自作できますが、多くの場合は専門の歯科技工所に注文をします。
ですから注文をしてから品物が完成して届けられるまでの日数も必要です。
さらにそれを取り付けからいったんは様子を見て、噛み合わせなどの確認をして調整をしていくという具合に工程を重ねます。
状況によっては、歯を抜いて入れ歯や差し歯をつくったり、神経を抜くこともしますからさらに手間がかかります。
複数の虫歯がある場合、「一気に治療してくれたらいいのに。」と思うことがあるかと思いますが、これにも事情があります。
一つの虫歯を治療するためには、歯の状態だけでなく歯肉や神経組織の状態を見ながら段階的に診察する必要が出てきます。
虫歯の部分だけではなく、歯の噛み合わせについても考慮しながら治療していきますので、複数の歯を一度に削ると噛み合わせへの影響も大きくなってしまいます。
このことからわかるように、様子を見て問題が出ないかを確認する期間も必要です。
そのために1回の治療は短くても、終わるまでに何回も通うことになるので3ヶ月や半年といった長期間になることも珍しくないのです。
歯医者が一気に治療するとどうなる?
もし、治療を一気に進めてしまうと、経過観察の期間がなくなるので詰め物や入れ歯を取り付けた後の噛み合わせが悪くなる歯がでてきたり、細菌が内部で繁殖して化膿してしまうことがあります。
そうなれば、被せものを取り外して調整したり、欠けた部分の治療をする、化膿しているところを殺菌消毒するといった手間が出てきます。
他にも口をずっと開き続けることが問題になります。ただ何もせず口を開けているだけでも、患者はひどく疲れるので長く続けられません。
このように一度に虫歯治療を済ませるというのは、結果的に患者には多くの不利益をもたらすことになります。確実な虫歯治療のためには、急いでいてもある程度の期間をかけることが必要なのです。
歯医者が何回も来させるもう1つの理由
ここまでは患者の体のことを考えて、完治までに期間がかかる理由を挙げてみましたが、歯科医院側の事情もあります。
国は高齢化が進んで医療費が増えていることもあって、医療費削減のためにあれこれと工夫をしています。
具体的には、厚生労働省は保険診療点数の1ヶ月分を1ヶ月分の延べ患者数で割って求めるレセプト単価に上限を設けています。
これは保険診察にルール違反がないか、ひとりの患者さんに対して過剰な診察が行われていないかを判断することを目的とした制度とされていますが、一方医療費を抑制したいという意図もあります。
レセプト単価の上限を満たしていないと指導対象になってしまいます。レセプト単価の上限を超える年度が連続してしまうと個別指導や監査・処分を受けることにもなりかねません。
歯医者さんとしては診療時間を割いて指導に対応することになってしまうため何としても避けたいものであります。
そのため、一度に虫歯治療を進めてしまうことで指導の対象になるのを防ぐためにも、一度に行う治療の内容を少なくする必要があります。
ひとりの患者さんの診療時間を多く取ることができないという事情があるのです。
また、予約のトラブルを防ぐためであることも挙げられます。一度に長時間の処置をしようとすると、診療時間の確保に大きな負担がかかります。
更に、ある患者さんに対し1時間の診療時間の予約を取っていたにもかかわらずキャンセルになってしまった場合、時間を多くもてあましてしまう事態に陥ります。
1日にわずかな人数の患者さんしか診療できなくなり、新規の患者さんや通院が必要な患者さんの次回予約がかなり取りづらくなってしまうことにもなるため、診療時間が短くなっているともいえます。
あとは患者の数が多い歯科医院であれば、それ以外にも1人あたりに割ける時間が少ないという理由があります。
歯医者の通院期間を減らすには?
こういったことを踏まえて虫歯治療をできるだけ早めに終わらせたいのであれば、どのような治療方法をしているのかを調べると良いです。
なぜなら最新の機器を使い治療をしていれば、従来のやり方よりも治療の工程を省ける事が多いからです。
また、虫歯治療の期間を短くするには何より早期発見と早めの治療が必要です。歯医者へ行く日を後回しにしていると、その間にも少しずつ進行していきます。
進行すればするほど虫歯の状態が酷くなり、その治療にかかってくる時間や費用、歯に対する負担も大きくなってしまいます。
これを防ぐためには定期検診を受けることをお勧めします。たとえ虫歯ができてしまった場合でも、自覚症状が出るほど進行するまでに早期発見することが可能となります。
早い発見であれば虫歯治療も1回で終わることもありますので、結果的に無駄な時間や治療費も抑えられるのです。
それだけでなく、何より日々の歯ブラシの質も大切です。歯ブラシできちんと磨いているつもりでも全体の汚れの60%しか落ちていないことが研究結果に出ています。
歯ブラシに加えて糸ようじや歯間ブラシを使用することで90%近くの汚れを落とすことが出来るとされています。
歯間部分は歯ブラシの毛先が届きにくいためです。より汚れを取り除くためには糸ようじや歯間ブラシを取り入れることをお勧めします。
歯間ブラシと糸ようじはどちらも歯の隙間の汚れを取り除く道具ですが、 健康な歯茎の方は歯の隙間が狭いので基本的には糸ようじを使用しましょう。
糸ようじと歯間ブラシは、それぞれ歯と歯の間の隙間の大きさによって合うものが変わってきます。
様々なサイズがありますので、まずは市販ではなく歯科医院で健診の際に相談してみましょう。
歯科専売品は市販のものよりやや高い値段であると思いますが、高いぶん作りがしっかりしており耐久性も高いためお勧めです。
歯磨き指導に力を入れている歯科医院であれば、歯磨きの仕方だけでなく、どの道具を使用した方がいいのか丁寧に相談に乗ってもらえると思いますので一度受けてみると良いでしょう。
日頃から意識して健診を受けたり治療法を知っていれば、万が一虫歯になってしまった時もかなりの日数を短縮できることもありますから、時間に余裕がない人ならばこれらのことを意識してほしいです。
また本当に信頼のできる歯科医師と出会うことも大切ですので、前もって良い医者の見極め方を知っておくと良いでしょう。
今日は初診の歯医者に行って来ました🦷
— けいこ (@QyIrBqsmQCPccmT) October 21, 2022
前に通ってた歯医者に行かなくなって、行きづらくなってしまい、新しい歯医者に行って来ました😅
今回からちゃんと通わなくては‼️#歯医者#ちゃんと通う‼️
途中で通院をやめてしまうと?
虫歯治療が始まると、その状況によっては複数回の通院が必要となる場合がありますが、中には通院が面倒に感じ途中で行かなくなる方も多くいます。
虫歯は自然治癒することはないため、見逃していると更に悪化することになります。
進行していって神経や骨にまで侵食してまうと最終的に抜歯が必要になってしまうことにもなりかねません。通院回数も更に増えてしまいます。
それだけでなく、その他の歯も虫歯になりやすくなってしまいます。更には口臭のような別の問題も出てくることになります。
予約が取りづらく通院が難しくて面倒になるのであれば、自分の状況に合った通いやすい歯医者さんを選ぶことも大切です。
治療が完了していないのであれば悪化していく一方です。酷くなってから後悔してもどうにもならない可能性があることを認識し、最後まできちんと治療してもらいましょう。