まず、歯を白くするための施術を行った際には、気を付けたい点があります。
せっかくホワイトニングを行ったのに、色の濃い飲み物を飲んでしまうと歯の表面に色素が付着してしまいます。
特に、コーラやワイン、コーヒーなどの色の濃いものだと色素が歯に付着してしまうので気を付けないといけません。
施術を行う際には、普段からこれらの物を飲まないように気を付けてみるとよいでしょう。
ただ、もともとコーラやワイン、コーヒーが好きという人も多いです。
食事を摂取した時やお菓子を食べたときに一緒にコーラを飲む人もいますし、ほっと一息つきたいときにコーヒーを飲んでリラックスするという方もいるでしょう。
食事と一緒にワインを飲むことでストレス解消効果を得るという人もいるので、一概に飲んではいけないということはできないです。
この場合には、飲む量を少なくしたり飲んだ後にうがいや歯磨きを行うなどの対策が必要になってきます。
うがいを行えば、口の中に存在している色素を除去することができますし、歯磨きを行うことで歯の表面に付着した色素を人工的に取り除きやすくなってきます。
自分なりの対策を行うことで、問題を解決することができるでしょう。
色素沈着は、飲み物以外にも食べ物でも起こる。
例えばカレーなどの色の濃い食品を食べれば、その色素が付着しやすくなってしまいます。カレーは人気の高い食品になるので、頻繁に食べるという人も多いです。
ただ、ほどほどにしておかないと歯の色が黄ばんでしまうので気を付ける必要が出てきます。食べ物にも気を付けることで、真っ白い美しい歯を手に入れることができます。
このように、普段から食べるものや飲む物に気を付けておく必要がありますが、ホワイトニングの施術を行った後は特に飲み物には気を付けましょう。
基本的に、施術を行った後には好きなものを飲むことはできますが、冷たいものや熱いものを飲んだ時に歯がしみる場合があります。
この場合には、常温やぬるま湯程度に温めたものを飲んでみるとよいです。極度に冷たいものや温かいものは、歯の刺激となる心配があります。
ホワイトニングを行うと、歯の表面が薄く削れてしまうこともあり、神経にさわってしまう心配も出てきてしまいます。
そのため、施術を受けた直後には冷たいものや温かいものを飲むのは避けるとよいでしょう。
ただ、しばらく時間がたてば歯の状態も落ち着いてくるので安心して飲むことができます。
たとえ冷たいものを飲んだとしてもしみる心配はありません。特に不安なく好きなものを飲むことができます。
いつまでたっても歯がしみることも
飲み物を飲んだ時に、歯がしみてしまったり痛みを感じてしまうという不快感が続くことがあります。
この場合には、早めに歯医者に相談を行ってみてください。歯医者に相談することで、ホワイトニングの液剤を調節してもらうことができます。
必要以上に強い液剤を使っていると、歯の表面を削ることになってしまいよくありません。
医師に話して液剤を見直してもらうことができれば、歯を傷つけることがなくなるため痛みなども感じにくいです。
万が一、歯科医師に話を行ったとしても対応してもらうことができなければ、他の歯科医院にセカンドオピニオンを求めるようにしましょう。
歯科医師には、歯の状態を任せることになるため、お互いに信頼関係を持つことができる点が重要です。
信用することができない対応だったら、その点だけでも通うことに不安を感じてしまうので別の医師に相談する必要があります。
ホワイトニング後のお手入れ
歯を白くするホワイトニングを行う場合は、効率的に白くしたり再着色を防ぐ為に、いくつかのポイントに気をつける必要があります。
一般的にホワイトニング後の48時間以内は、施術前よりも着色しやすいといわれています。
歯の表面の汚れと共に薄く取り除くので、エナメル質が表面に出ている状態です。この時に色の濃い食事などが付着すると、歯に色が浸透してしまいます。
特に12時間以内は付着しやすい時間帯なので、口に入れるものやお手入れが重要になってきます。
ホワイトニング後は食事、飲み物に気をつける
また、歯の表面が一時的に薄くなっていますから、刺激のある食べ物を口にするとしみてしまいます。
酸性の飲み物や食べ物は刺激が強いので、施術の後はなるべくこれらを避けるようにしましょう。
食事において意識的に気をつけたいのは、食材だけでなく調味料です。
醤油は見るからに色が濃いですが、実際に歯についたままだと色がつくので、食後は歯を磨くなどして取り除くことをおすすめします。
醤油以外にも、ソースやタレ全般に味噌も色素が強いですから、いずれかの調味料が使われている食べ物を控えるか、お手入れを前提に食事をしましょう。
調味料ではありませんが、実は緑黄色野菜も思いのほか色素が強めなので、油断しているとホワイトニングで綺麗になった歯に色がついてしまいます。
緑黄色野菜は体に良い食材ですから、毎食欠かさず摂っている人が少なくないですが、油断していると健康的なイメージに裏切られてしまうので要注意です。
ホワイトニングは、歯の表面にあるペリクルというタンパク質の保護膜を汚れとともに取り除きます。
引用元:ホワイトニング後24時間以内は着色しやすい
歯の表面が一枚はがれ、エナメル質がむき出しの状態になってしまうと、歯に着色しやすい状態になります。
ペリクルは時間が経てばまた作られますが、再生されるまでの間は色素がつきやすいことに注意しておかなければなりません。
ペリクルの再生には、ホワイトニング後およそ12〜48時間かかりますので、ホワイトニング後は少なくとも24時間は、食べ物や飲み物などによって歯の表面に色素がつかないよう気をつけましょう。
食事の後の歯磨きはホワイトニングの維持に重要
このように、食事は調味料と緑黄色野菜が大敵ですが、赤ワインも強い色素なので注意が必要です。
ポリフェノールが健康的で知られる一方で、赤い色素が歯に付着することも有名です。
その他、ぶどうやいちご、ベリー類もホワイトニングを無駄にしますから、食後は必ず歯を磨きましょう。
チョコレートもポリフェノールが着色の原因になりますし、ココアも同様なので避けた方が無難です。
食後の飲み物も色素だらけで、コーヒーが歯を黒くする筆頭ですが、烏龍茶や紅茶、そして緑茶も着色の原因です。
タンニンが含まれる飲み物は、茶渋が器を汚すように、歯も汚してしまうので気をつけましょう。
健康食材ですが、豆腐や豆乳に納豆、トマトやレモンも着色を引き起こす犯人です。
前者はイソフラボンが色素で、これもまたポリフェノールの仲間です。
後者は酸性食品という共通点があって、歯に刺激を与えつつ色素を沈着させるので厄介です。
わさびや辛子、マスタードにケチャップ、カレー粉も着色するので、ホワイトニング後の食事には向かないといえます。
中でもカレー粉の色は強く、短時間で沈着してしまいますから、基本的には食べない方が良いですが、何より口にしてしまったら速やかにケアをするのが得策です。
歯磨き粉は研磨剤入りだと歯を削ってしまうので、ブラッシングの技術で歯の表面の色素を取り除きたいところです。
飲み物は水にする、食事前に水を口に含むなどすると、他の飲み物よりも着色しにくくなります。
それでもケア不要とはいかないので、やはり自分の歯ブラシを持ち歩いて、いつでも磨けるようにしておくのがおすすめです。
歯のホワイトニングは日々のケアが大事
ホワイトニングは少しずつ歯を白くしていくものですから、食べ物や飲み物で再び色がついてしまうと、折角の努力が台無しです。
日々の我慢やケアが最終的な白さを決定づけるので、何が最重要かを常に考え、生活習慣を守っていくことが大切です。
施術が無事に終われば、食後のケアを怠っても直ぐには再着色しなくなるので、それまで我慢して乗り越えるのが目標となります。
ブラッシングをすると汚れは落ちるので、汚れても磨けば良いと考えがちですが、できれば食べるのを避けることがベストな結果に繋がります。